『100円引越し』をする「条件」とは
100円引越しを「出来る人」と「出来ない人」
「100円引越し」と聞いてまず驚くのはこの料金金額ですよね。
100円というとコンビニのドーナッツとほぼ変わらない金額です。
ドーナッツ1個で引越しができると言うとそのすごさがわかるのではないでしょうか。
本来はありえない価格設定でありますが、そこには業者ごとにとある「条件」が設けられており、条件に合致した場合のみ100円で引越しが可能となるのです。
このように引越し業者側にもしっかり利益があるため、100円という形で提供ができるのです。
つまり100円で引っ越すにはある程度の制約があるということ、どんなものでも全国100円というわけでないことをまずは理解する必要があります。
条件1:「特定のインターネット回線に契約」
多くの100円引越しを提供する業者ではこの「引越しと同時にインターネット回線にも同時申し込み(契約)」するというものがまず一つ目の条件となります。
では実際に100円、500円のワンコイン引越しサービスをしている業者の条件を見てみましょう。
◆100円引越しセンター
- NTT「フレッツ光」にインターネット回線を同時契約
- 「モバイルWi-Fiルーター」「スマホ新規or乗り換え」「ウォーターサーバー」このいずれかとのお申し込みでも100円になるようです。
- 明確な回線事業者の記載はありませんが「当社指定の光回線」と表記されています。
- 100円引越しセンター同様、NTT「フレッツ光」を引越し先で開通すること。
- 移動距離
単身/二人暮らしプラン…10kmまで
ファミリープラン …30kmまで - 距離オプション:
単身/二人暮らしプラン…25kmごとに5,000円
ファミリータイプ …25kmごとに5,000円
※基本距離を含む50kmまでなら+4,000円
※基本距離を含む100kmまでなら+10,000円 - 荷物の量:
単身/二人暮らしプラン…2tショートトラックに収まる量の積荷
ファミリータイプ …2tロングトラックに収まる量の積荷 - 移動距離:引越し先までが片道30km以内
- 荷物の量:2tショートトラックに収まる量の積荷
- 移動距離:対応エリアは東京23区と横浜市、川崎市のみ
- 荷物の量:2tショートトラックに収まる量の積荷
- 横幅:1m90cm
- 奥行:3m11cm
- 高さ:2m95cm
- 横幅:1m92cm
- 奥行:4m50cm
- 高さ:3m13cm
- 引越しとネット回線の両方を一度に用意してくれる
- 引越し業者と業務提携しているため対応も安心
- 近距離の引越しに使える
- 法人プランもある
- インターネット回線を選べない
- すでにインターネットを使っている場合は解約する必要がある
- 引越し先が遠い場合100円では引っ越せない
- 運送の距離や荷物の量に制限がある
◆メリー引越しサービス
◆マイスター引越しセンター
このように引越し業者によっては決まった回線の契約申し込みをすることが「条件」となっています。
ではこのインターネット回線と契約するだけでどうして100円になるのでしょうか。
それは街中で見るスマホや電話、パソコンに多い「回線と同時申し込みで○○が半額!」といったものと同じ仕組みです。
商品の値段を下げ、それを購入してもららう代わりに、契約された回線業者から仲介手数料(バックマージン)を受け取り、下げた分の利益に還元しているのです。
決して、不利益で事業を行っているというわけではないのですね。
これだけ聞くと裏でコソコソ何かをやっている、というイメージが強いですが。
このような形はパソコンやスマホなどをはじめ、最近は多く、考え方によっては引越しの手続きとインターネット回線の手続き、どちらも一度にやってくれるので、ある意味面倒ごとをすべてやってくれる便利なイメージを持つ方もいるようです。
100円で引越しができるというのはたしかです。
ただ、インターネット回線の同時申し込みは必須ですので「新たにインターネットを開設したい」「今契約している回線を回線を解約してもかまわない」このような方には100円引越しをおすすめできます。
条件2:「距離と積荷量に制限」
次に100円引越し二つ目の条件です。
二つ目の条件それは「移動距離」と「荷物の量」です。
おもな100円、500円のワンコイン引越し業者を見てみましょう。
◆「100円引越しセンター」
一番初めに100円引越しをはじめた「100円引越しセンター」には主に3つのプランが用意されています。(法人向けもあるようですが今回は割愛します)
100円引越しベーシック 単身引越しプラン | 100円引越しプラス 二人暮らし引越しプラン | 100円引越しアドバンス ファミリー引越しプラン | |
---|---|---|---|
対象 | 単身 (部屋の広さ目安:1K) |
二人暮らし (部屋の広さ目安 :1K~2K) |
ファミリー (部屋の広さ目安:2K~) |
基本料金 | 激安!100円! (移動距離10キロまで) |
激安!100円! (移動距離10キロまで) |
激安!100円! (移動距離30キロまで) |
距離オプション | 25kmごとに5,000円 | 25kmごとに5,000円 | 25kmごとに5,000円 ※基本距離含む50kmまで+4,000円 ※基本距離含む100kmまで+10,000円 |
トラック | 2tショート車 | 2tショート車 | 2tロング車 |
スタッフ | 2名 | 2名 | 2名 |
100円引越しセンター参照
◆マイスター引越しセンター
◆メリー引越しセンター
三つの100円、500円引越し業者を紹介しましたが、各社独自の条件があるのはおわかりいただけたかと思います。
ただ「2tショートトラック」や「2tロングトラック」という言葉が出てきたと思います。 荷物を乗せるトラックを指しているのはわかりますが、イマイチ「どのくらい入るのか」 がわかりませんよね。
ここからは実際に2tショートトラックにどのくらいの荷物が入るのか、その目安のお話をしたいと思います。
2tショートトラックの場合荷物の乗るスペースはこのようになっています。
部屋の大きさでたとえるのなら「ワンルームから1K・2K」が目安とされています。
この2tショートトラックに実際にどれくらいの荷物が積めるのか検証したところ
“食器棚/電子レンジ/冷蔵庫/洗濯機/シングルベッド/布団/洋服ダンス/衣装ケース(5個)/メタルラック/テレビ/パソコン/自転車/ハンガーボックス/ダンボール(20個)”
などが積めるようです。
2tロングトラックは、
2tショートトラックより奥行きがあるようです。
以上が条件の「2つ目」になります。
つまり引越しの距離が「近く」、荷物の量が「極端に多くない」場合に100円引越しを活用すると良いのではないでしょうか。
100円引越しのメリットとデメリット
ここまで100円引越しの条件をご紹介しましたが、併せて実際に100円引越しを行った際のメリット・デメリットを見てみましょう。
◆100円引越しのメリット
◆100円引越しのデメリット
ほかにも引越し作業の技術や対応に不安を感じている方も多いと思います。
ただ「100円引越しセンター」の場合、提携している引越し業者が作業を行うとのことで、その道のプロには変わりないそうです。つまり引越しの「品質」といった面ではとくに問題はないようですね。
以上二つの条件に当てはまれば、100円引越しはおすすめの業者といえるのではないでしょうか。
今一度、条件にしっかり当てはまるか確認をして、業者選びをするようにしましょう。