これでバッチリ!引越し準備ガイド

これから引越しをしようとしている方、まず何からしたらいいのかとお困りの方に必見!
引越完了までの流れに加え、詳しく紹介いたします。

バッチリ!な引越し業者を探すコツ

『100円引越し』のきっかけ、歴史

「引越し」のはじまりや歴史

まず日本における引越しの誕生についてお話します。
古くは奈良、平安時代のこと。

 

当時の貴族たちは出世をすると天皇から許しをもらい広い家への移転が認められていました。これを制度として「引越し」、当時は「引き越し」と呼び、広く行っていたといいます。

 

また江戸時代には商業の発達によって、人の動きが活発化。
裕福な商人たちや一般の庶民も、高台に居を構えるためや、より日当たりの良い場所を求めるなど現代の人々と変わらず「引越し」を行っていたようです。

 

そして時代は進み、現代のような引越しが見られるようになったのが1960年代の後半からです。
自動車の普及をはじめ「引越しではトラックを使う」というのが一般化されました。
物流の発達とともに荷物を運ぶ運送業者もどんどん増え、その結果、引越しの際にも専門業者を活用するようになったのです。

 

と、日本人と「引越し」の歴史についてお話しました。

 

昔の人もおなじくより良いところ住もうと「引越し」をしていたのですね。
では本題であるなぜ「100円引越し」がはじまったのかについてです。
調べて見た結果をご紹介しましょう。

「100円引越し」の誕生

ここまでは「引越し」について、その歴史を見てきましたが「100円引越し」はどのような経緯があってはじまったのでしょうか。

 

現在、100円以外にもワンコイン(500円)で引越しできる業者が増えています。

 

そこで100円引越しを「初めて」行った引越し業者「100円引越しセンター」を例としてサービスのきっかけを調べると、100円引越しセンターのホームページにこのような誕生秘話が書いてありました。

“100円引越しのきっかけは「社員の引越し」。 当社の社長が社員の引越しの話しを聞いて手伝いに行ったそうです。 その際に感じたのが…

 

「引越し料金を支払うために家賃のグレードを下げていたけれど、もしも引越しがもっと安ければ、彼はもっといい家に住むことができたり、家具などにお金を使えたのではないだろうか…」

 

「全国の皆様へ品質の高いサービスで安く提供できる方法はないだろうか…」 ということ。”

この「引越し費用を下げて、もっと他のことに使いたい」というのは多くの人が思う部分ですよね!
このような身近への共感からはじまったのが100円引越しということなのでしょうか。

 

ちなみに、他の100円引越し業者を調べてみたのですが明確なものが見当たらなかったため今回は割愛させていただきます。

100円引越しをするには

より良いところに住みたい、引っ越したいというのは多くの人が思うことです。

 

一方で、引越しには決して安くないお金がかかるというのは言うまでも無く、本当のところは引越し費用自体にお金をかけたくないとは誰しもが思うことですよね。

 

そんな中「100円引越し」という言葉を聞いたら少なからず興味が出てくると思います。
ただなぜ100円で引越しすることが可能なのでしょうか。

 

それは100円になるためには、引越しと同時にインターネット回線を申し込む必要があるからです。
おそらく他の100円、500円引越しも同じ仕組みになっているはずです。
これは身の回りでもあり、たとえば家電量販店などでインターネットにつなげるための特定のプロバイダや回線業者をセットで契約すると、パソコンが100円に!といったサービスがありますよね。そちらと一緒と思っていただいて良いかと思います。

 

この仕組み販売者側が損しているというわけではないんですよ。

 

たとえば上の例で行くと、パソコンを販売している側はプロバイダ側に仲介手数料(バックマージン)を、その商品に還元しているようなものです。

 

さらに100円引越しのようなワンコイン引越しは必ずしも全国対応しているというわけではありません。
例として100円引越しの「100円引越しセンター」や500円引越し「マイスター引越しセンター」の規定を見てみましょう。

 

・『100円引越しセンター』

プラン内容は「単身」「二人暮らし」「ファミリー」の3タイプ+法人向けサービス

  • 単身/二人暮らしプラン
    2tショート車に収まる荷物;移動距離10kmまで;作業員2名
  • ファミリープラン
    2tロング車に収まる荷物;移動距離30kmまで;作業員2名

 

※基本料金は100円、遠方では25kmごとに5,000円プラス料金がかかる
※ファミリータイプは50kmまで4,000円、100kmまで10,000円が追加

 

・『マイスター引越センター』

サービスは「マイスターのワンコイン引越」と呼ばれるもの。

 

  • 2tショート車に収まる荷物
  • 1~2名で行える作業
  • 現住所~新住所までが片道30km以内

 

※なお、フレッツ光の開通が条件になっており、現金キャッシュバックがあるようです。

 

このように、それぞれの適用条件によって100円引越しが可能となっています。100円引越しのきっかけはとある「ひらめき」から誕生したということですね。現在100円、500円とワンコインで引越しができる業者が増えています。

 

荷物の量や引越し距離などの規定はありますが、条件に合う人にはぜひおすすめの業者なのではないでしょうか。